商店街総合案内 神明通り事務局
神明通りは1945年(昭和20年)生まれで、2019年(平成31年)で74年の歳月を経ている商店街です。 神明通り商店街振興組合設立から56年
昭和17年 市の都市計画が決まり、翌18年に第二次世界大戦中であった日本の戦況も激化し軍の命令で市民の避難所と交通混乱を防ぐため完成が急がれた。19年には開通はしたもののそれが終戦と同時に中止になってしまった。大体が興徳寺の土地であって畑地も相当あったところである。
道路は、でこぼこ道で石があちこちにあり、雨が降れば長靴でなければ通行が出来ず、沼のように水が一杯たまる有様であった。お盆も近く地固めの意味もあって盆踊りを開催する話が進められ実行された。
その後、いろいろな人の努力で道路の中央には二寸角、長さ十尺の電柱が建てられた。これに裸電球が取り付け、さらに通りの北側の中央に四間位の高さに二間四方角の広告塔、時計を付けた。
昭和21年 県の条例により道路上の使用が禁止になり、市内では観光客が目立つ様になり市は観光都市づくりに立ち上がり闇街は姿を消した。徐々に新しい町が出来始まった。
神明通りと言う名前だが戦争中から戦後にかけては、人家が余り無く正式の町名はまだ無く通称で疎開道路と呼んでいた。それから間もなく人家も出来てきたので市では正式の町名の設定が必要となり、町名を「新栄町」とつけた。 本建築が増えてくるに従って区長が必要となったとき町内相談の結果、町名を「中央大通り」と改め、その後さらに総会で相談の上、大多数の意見によって今の「神明通り」と改称された。これは神明神社 から名前をとったものである。昭和20年のことである。
そして、神明通りはめまぐるしく発展を遂げた。
昭和25年には歩道のブロック舗装の一部が完成し28年にはブロック歩道舗装がすべて完成した。同じ年の暮れには神明通り南北入口に鉄骨ネオン、アーチが2基取り付けが終わり30年には待望の車道舗装工事が完成した。通り央には会津随一のネオンアーチが完成。
翌年31年 アーケード建設の計画が持ち上がったが同年暮れに許可が下りずに中止となってしまった。いろいろな方の協力により、32年には再開され第1次工事が終了。神明通りアーケードが完成した。続いて第2次、第3次、第4次と建設され神明通り全面架設が完成したのは昭和39年9月のことであった。
当時で約1800万の巨額が投じられ両側に全長340mのアーケードが完成 した。
昭和35年には「神明通り音頭」が、丘灯至夫・作詞 / 舟村徹・作曲の両氏により作られ、振付の先生により振り付けが披露された。
昭和38年(1963年) 神明通り商店会を解散し、神明通り商店街振興組合を設立
昭和54年(1979年)には二代目になるアーケードを建設
平成27年(2015年)神明通り第一駐車場整備
平成27年(2015年)11月に二代目アーケード撤去
平成29年(2017年)9月に三代目アーケード建設工事着工 ※平成30年(2018年)2月完成予定
平成30年(2018年)4月三代目のアーケード完成
平成31年(2019年)6月創業者育成及び多世代交流コミュニティー 會津商人館(あいづあきんどかん)完成
多数の方々のご協力とご努力により名実共に県内随一を誇る商店街が完成した。
携わったすべての方々に感謝
資料に基づき掲載いたしましたが、事実に反するところがあればご一報下さい。
神明通りは1945年(昭和20年)生まれで、2019年(平成31年)で74年の歳月を経ている商店街です。 神明通り商店街振興組合設立から56年
その後、いろいろな人の努力で道路の中央には二寸角、長さ十尺の電柱が建てられた。これに裸電球が取り付け、さらに通りの北側の中央に四間位の高さに二間四方角の広告塔、時計を付けた。
昭和21年 県の条例により道路上の使用が禁止になり、市内では観光客が目立つ様になり市は観光都市づくりに立ち上がり闇街は姿を消した。徐々に新しい町が出来始まった。
神明通りと言う名前だが戦争中から戦後にかけては、人家が余り無く正式の町名はまだ無く通称で疎開道路と呼んでいた。それから間もなく人家も出来てきたので市では正式の町名の設定が必要となり、町名を「新栄町」とつけた。
本建築が増えてくるに従って区長が必要となったとき町内相談の結果、町名を「中央大通り」と改め、その後さらに総会で相談の上、大多数の意見によって今の「神明通り」と改称された。これは神明神社 から名前をとったものである。昭和20年のことである。
そして、神明通りはめまぐるしく発展を遂げた。
昭和25年には歩道のブロック舗装の一部が完成し28年にはブロック歩道舗装がすべて完成した。同じ年の暮れには神明通り南北入口に鉄骨ネオン、アーチが2基取り付けが終わり30年には待望の車道舗装工事が完成した。通り央には会津随一のネオンアーチが完成。
当時で約1800万の巨額が投じられ両側に全長340mのアーケードが完成 した。
昭和38年(1963年) 神明通り商店会を解散し、神明通り商店街振興組合を設立
昭和54年(1979年)には二代目になるアーケードを建設
平成27年(2015年)神明通り第一駐車場整備
平成27年(2015年)11月に二代目アーケード撤去
平成29年(2017年)9月に三代目アーケード建設工事着工 ※平成30年(2018年)2月完成予定
平成30年(2018年)4月三代目のアーケード完成
平成31年(2019年)6月創業者育成及び多世代交流コミュニティー 會津商人館(あいづあきんどかん)完成
多数の方々のご協力とご努力により名実共に県内随一を誇る商店街が完成した。
携わったすべての方々に感謝
資料に基づき掲載いたしましたが、事実に反するところがあればご一報下さい。